よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

春のお彼岸

春のお彼岸

「お彼岸料理を知る」

もうすぐ春のお彼岸です。「お彼岸」や「お彼岸料理」とは何か、
この機会に知っておきましょう。

 お彼岸の日に仏前にお供えする料理が「お彼岸料理」。日本に伝わる伝統料理のひとつですが、最近ではお彼岸のことも『よく知らない』『なじみがない』という人が増えてきているようですね。
お彼岸は年に2回、春と秋にあり、それぞれ「春彼岸」「秋彼岸」と呼ばれています。春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)として、その前後3日間ずつを合わせた計7日間がお彼岸の期間です。
そもそも「彼岸」とは、仏教でいう悟りの世界、極楽浄土のこと。「彼岸」は西方にあり、その反対側の東方に私たちが暮らすこの世の世界「此岸(しがん)」があるとされています。春分の日や秋分の日には太陽が真東から昇って真西に沈むため、彼岸と此岸がもっとも近くなると考えられており、この期間にご先祖さまの供養をしたり、自らの悟りを極める仏道修業をおこなうようになりました。
そんな仏教の考え方をもとに、ご先祖さまにお供えするのが「お彼岸料理」です。仏教の宗派によっても異なりますし、ご家庭では故人が生前に好きだった料理をお供えすることもありますが、多くの場合、お彼岸料理は「精進料理」に仕上げます。「精進料理」は、殺生を戒める仏教の教えにより、肉や魚介類を使用しません。だしもかつお節や煮干しを使わず、昆布や干ししいたけなど植物性の食材でとります。こうして野菜・穀類・豆類・海藻・果実などをふんだんに使用して作った料理を、「お彼岸料理」としてお供えするのです。

仏教の教えから生まれた「精進料理」。
毎日の食卓にも役立つおいしいヒントがいっぱいです。

肉や魚介類を使わず、味つけもひかえめ。そんな「精進料理」には、質素で味気ない料理というイメージがあるかもしれませんね。でも、実際に食べてみると『滋味に富んでいておいしい』という人が多いようです。
「精進料理」で大事なのは、食材に手間と愛情をかけて、できるだけおいしく作ること。ふだん濃い味に慣れていると気づきにくいものですが、野菜には野菜本来のおいしさがあり、これをひきだすように工夫されているのが「精進料理」なのです。肉や魚介類を使わない代わりに食材の種類も豊富。さまざまな調理法をもちいて、満足感を得られる料理に仕上げています。
こうした「精進料理」には、健康的でおいしい食事を作るためのヒントがたくさん隠されています。『野菜や豆、海藻をたっぷり使う』『食材本来のおいしさをひきだす』『豊富な食材で満足感を生む』という3つのポイントは、お彼岸の日だけでなく、毎日の食事作りでも心がけたいものですね。

精進筑前煮

味がしっかりしみた、昔ながらの味

精進筑前煮

手作りがんもどきの揚げ出し

ふわふわっとおいしい、精進料理の定番

手作りがんもどきの揚げ出し

おすすめメニュー

関連リンク