よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

ぶりの基本情報

ぶり

「鯛」と並んで縁起がよいといわれる、「ぶり」は出世魚の代表選手。

その昔、武家社会などでは元服や出世などの際に改名する慣習がありました。その慣習になぞらえて、成長とともに出世するように名前が変わる魚を“出世魚”といいます。その代表選手が「ぶり」。関東では『わかし→いなだ→わらさ→ぶり』の順に、関西では『つばす→はまち→めじろ→ぶり』の順に呼び名が変わり、「ぶり」ともなると体長80センチを超える大型魚へと成長します。
出世魚の「ぶり」は、「鯛」と並ぶ縁起のよい魚としてお祝いの席でも大活躍します。大みそかに年神さまをお迎えするためのごちそうを年取り膳といい、その祝い膳に上げる魚を年取り魚といいますが、西日本では「ぶり」が年取り魚の定番(東日本ではおもに「鮭」)。長野や近畿、中国、北九州などの地域では、お正月のお雑煮に入れる風習もあります。12月〜2月に旬を迎え、「寒ぶり」とも称される格別の味。年末年始の食卓で、そのおいしさを存分にお楽しみください。

選び方

切り身の場合は、皮に光沢があって血合いの色が鮮やかなもの。身割れがなく、切り口がなめらかで弾力のあるものを選びましょう。

栄養

不飽和脂肪酸であるDHA、EPA、抗酸化作用が期待されるビタミンEが含まれます。血合いの部分にはうま味成分のタウリンも含みます。

料理

刺身、しゃぶしゃぶ、塩焼き、照り焼き、煮つけ、揚げ物など、幅広い料理で冬の食卓を彩ります。出世魚で縁起がよいことから、お正月の雑煮などにも使われます。

料理の基本辞典