ダイエーのおすすめレシピ
かに風味丼

甘辛い香りが食欲を刺激する一品です。
調理時間20分
エネルギー575kcal
塩分3.4g
MEMO
たけのこやしいたけに含まれている食物繊維は、胃と腸の運動を刺激する働きがあると言われています。いろいろな材料が入っているので、栄養の質がよくなります。
材料 (4人分)
かにかま | 8本 |
生しいたけ | 3枚 |
たけのこ | 60g |
白ねぎ(小口切り) | 4cm |
にんじん | 40g |
えんどう豆 | 40g |
卵 | 5個 |
<具の下煮> | |
鶏がらスープ | 100cc |
塩 | 小さじ1/5 |
うま味調味料・砂糖 | 各少々 |
こしょう | 少々 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
ご飯 | 600g |
<あん> | |
鶏がらスープ | 600cc |
オイスターソース | 大さじ1 |
しょうゆ・砂糖 | 各大さじ1 |
塩 | 小さじ2/3 |
こしょう | 少々 |
水溶き片栗粉 | 大さじ4 |
ごま油 | 小さじ1 |
サラダ油 | 適量 |
作り方
1
しいたけ、たけのこ、にんじんは細切りにする。えんどう豆は色よくゆでておく。
2
鍋にサラダ油大さじ1を入れて、しいたけ、たけのこ、にんじん、白ねぎを炒め、具の下煮の調味料を合わせたスープをたしてサッと煮る。
3
溶き卵にほぐしたかにかまを混ぜ合わせ、(2)にまわしかけ、鍋底からゆっくり混ぜ返して火を通していく。途中、えんどう豆を加え、全体が半熟程度に火が通ったら火を止める。
4
器にご飯をよそって、かに玉をのせる。
5
水溶き片栗粉とごま油を除いたあんの調味料を、全て鶏がらスープと混ぜ合わせ、かに玉を取り出したあとの鍋に入れて煮立てる。味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を加えてあんにし、かに玉にかける。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 575kcal
- たんぱく質
- 20.4g
- 脂質
- 21.5g
- 炭水化物
- 70.6g
- 食物繊維
- 2.5g
- カリウム
- 440mg
- カルシウム
- 100mg
- マグネシウム
- 43mg
- 鉄
- 2.7mg
- 食塩相当量
- 3.4g
- レチノール当量
- 243μg
- ビタミンD
- 3μg
- ビタミンE
- 3.9mg
- ビタミンB1
- 0.15mg
- ビタミンB2
- 0.49mg
- ビタミンC
- 2mg
- コレステロール
- 270mg