ダイエーのおすすめレシピ
奈良風雑煮

おもちはきな粉に付けて召し上がれ
調理時間20分
エネルギー294kcal
塩分2g
MEMO
一説には、「きな粉」の黄色は豊作を願い、一年を丸く過ごせるように「丸もち」を使い、「にんじん」、「大根」も輪切りにします。人の頭になるように「頭いも(里いも)」を、白壁の蔵を象徴して「豆腐」、土蔵の象徴として「こんにゃく」を入れるといわれています。又、普通の大根を輪切りにすると大きすぎるので、奈良には雑煮大根と言う細い大根があり、それを使うのが一般的です。
材料 (2人分)
丸もち | 2個 |
大根(あれば雑煮大根) | 50g |
にんじん(あれば金時にんじん) | 40g |
里いも | 2個 |
こんにゃく | 50g |
木綿豆腐 | 50g |
昆布だし | 1と1/2カップ |
白みそ | 大さじ1と1/2 |
<A> | |
きな粉 | 大さじ4 |
砂糖 | 25g |
塩 | 少々 |
作り方
1
大根、にんじん、里いもは輪切りにする。こんにゃくはアク抜きをし、豆腐は水気をふいて、それぞれ角切りにする。
2
鍋に昆布だし、大根、にんじん、里いも、こんにゃくを入れて火にかける。やわらかくなったら豆腐を入れて、みそを溶き加え、焼いたもちを入れる。
3
2)を器に盛り、Aを混ぜ合わせて添える。もちを取り出して、きな粉を付けながらいただく。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 294kcal
- たんぱく質
- 11.0g
- 脂質
- 5.1g
- 炭水化物
- 52.2g
- 食物繊維
- 5.7g
- カリウム
- 1105mg
- カルシウム
- 102mg
- マグネシウム
- 74mg
- 鉄
- 2.0mg
- 食塩相当量
- 2g
- レチノール当量
- 76μg
- ビタミンD
- 0.0μg
- ビタミンE
- 0.8mg
- ビタミンB1
- 0.12mg
- ビタミンB2
- 0.08mg
- ビタミンC
- 8mg
- コレステロール
- 0mg