ダイエーのおすすめレシピ
干物deばら寿司

うま味が凝縮した干物に、薬味をたっぷり加えて夏らしく
調理時間25分
エネルギー619kcal
塩分3.2g
MEMO
ばら寿司とは、すし飯にそれぞれ味を付けた食材を混ぜ合わせて作るのがおいしく作るポイントです。干物はもともと塩味がついていますので焼いてそのまま使えます。
材料 (2人分)
さんまの干物 | 2枚 |
卵焼き | 40g |
きゅうり | 1/2本 |
みょうが | 1個 |
しょうが甘酢漬け | 20g |
大葉(細切り) | 3枚分 |
白ごま | 大さじ1 |
すし飯 | 400g |
酒 | 大さじ1 |
<A> | |
しょうゆ | 小さじ1と1/2 |
酢 | 小さじ1 |
塩 | 適量 |
作り方
1
フッ素樹脂加工のフライパンに、さんまの干物を皮目を下にして入れ、蓋をして火にかける。焼き色がついたら裏返して酒を入れ、再び蓋をして蒸し焼きにし、火が通ったら蓋を取って水分を飛ばす。骨を取ってあらくほぐし、Aで和える。
2
卵焼きは約1cm角に切る。きゅうりは薄切りにして、塩を振り、しんなりしたら水気を絞る。みょうがは5mm厚さの輪切りにし、サッとゆでてザルに上げる。しょうが甘酢漬けは細切りにして水気をきり、残った漬け汁にきゅうり、みょうがを加えて和える。
3
1)ときゅうり、みょうが、しょうが甘酢漬けの汁気を絞り、すし飯に加える。卵焼き、大葉、白ごまも加えて混ぜ合わせ、器に盛る。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 619kcal
- たんぱく質
- 22.4g
- 脂質
- 18.2g
- 炭水化物
- 84.9g
- 食物繊維
- 1.9g
- カリウム
- 381mg
- カルシウム
- 128mg
- マグネシウム
- 63mg
- 鉄
- 2mg
- 食塩相当量
- 3.2g
- レチノール当量
- 60μg
- ビタミンD
- 9.9μg
- ビタミンE
- 1.4mg
- ビタミンB1
- 0.09mg
- ビタミンB2
- 0.33mg
- ビタミンC
- 4mg
- コレステロール
- 126mg