ダイエーのおすすめレシピ
めで鯛てこね寿司

木の芽が香る、新春にふさわしい一皿
調理時間20分
エネルギー636kcal
塩分4.0g
MEMO
※あら熱を取る時間、漬ける時間は含みません。
漁師が船上でとれた魚をその場でさばいて、手で混ぜあわせたことから「てこねずし」と呼ばれるようになった料理です。まぐろやかつおを使う事が多い料理ですが、今回は鯛を使って作ります。
材料 (2人分)
ご飯(温かいもの) | 400g |
すし酢 | 大さじ3 |
鯛(刺身用・冊) | 150g |
<A> | |
しょうゆ | 1/2カップ |
砂糖 | 大さじ2 |
しょうが甘酢漬け(せん切り) | 30g |
錦糸卵・木の芽 | 各適量 |
作り方
1
耐熱容器にAを入れて混ぜ合わせ、電子レンジで約30秒加熱してあら熱を取る。鯛をそぎ切りにして漬け、冷蔵室で30分以上おいて水気をきる。漬け汁は取っておく。
2
ご飯をボウルに入れ、1)の漬け汁大さじ1を加えてざっくりと混ぜ、さらにすし酢を加えて混ぜ合わせる。すし飯を広げ、ぬらして軽く絞ったペーパータオルをかぶせてあら熱を取る。
3
2)を器に盛り、錦糸卵を散らして1)の鯛をのせる。しょうが甘酢漬け、木の芽を彩りよく散らす。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 636kcal
- たんぱく質
- 24.9g
- 脂質
- 71.2g
- 炭水化物
- 95.5g
- 食物繊維
- 0.9g
- カリウム
- 453mg
- カルシウム
- 22mg
- マグネシウム
- 46mg
- 鉄
- 0.6mg
- 食塩相当量
- 4.0g
- レチノール当量
- 8μg
- ビタミンD
- 6μg
- ビタミンE
- 1.8mg
- ビタミンB1
- 0.3mg
- ビタミンB2
- 0.1mg
- ビタミンC
- 2mg
- コレステロール
- 54mg