ダイエーのおすすめレシピ
dai-docoro流 おはぎ

冷めてもかたくなりにくい!4種類のおはぎでおいしさ食べくらべ
調理時間40分
エネルギー2438kcal
塩分1.8g
MEMO
※米を浸水する時間、炊飯する時間は含みません。
餅米に少しうるち米を加えて炊飯する事で、冷えても固くなりにくいおはぎが作れます。もち米のみで作る場合は水分量を増やして炊飯すると良いでしょう。今回は通常にあんこに加えて、きな粉、黒ごま、青のりを加えて作ります。色々試して楽しみましょう。
材料 (作りやすい分量)
もち米 | 1と1/2合(225g) |
米 | 1/2合(75g) |
水 | 330ml |
みりん | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
粒あん | 380g |
<A> | |
きな粉 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
<B> | |
黒すりごま | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ2 |
<C> | |
青のり | 大さじ4 |
作り方
1
もち米と米を混ぜ合わせ、手早く洗って、きれいな水(分量外)に30分以上浸けておく。ザルに上げて水気をきり、炊飯器に入れて、水、みりん、塩を加え、軽く混ぜて(あればおこわモードで)炊飯する。
2
炊き上がったらボウルに移し、めん棒やすりこ木(水でぬらしておく)で突いて米粒をつぶす。好みの状態までつぶしたら、20等分(約30gずつ)にして軽く丸める。

米粒が半分残る程度につぶすのが目安。めん棒やすりこ木は水でぬらすか、ラップで包んでおくと、米粒がくっつきにくい。
3
ラップ(水でぬらしておく)の上に粒あん大さじ2を広げ、2)をのせて包むようにして丸め、ラップをはずす。同様に5個作る。

粒あんがくっつきやすいので、ラップは水でぬらしておくのがおすすめ。ラップを使わず、手に水をつけて成形してもよい。
4
ラップ(水でぬらしておく)の上に2)を平らにのばして、粒あん小さじ2をのせ、包むようにして丸める。同様に15個作る。

3)とは逆に、米を外側に粒あんを内側にして丸める。ラップや手を水でぬらしておくと、米粒がくっつきにくく作業がしやすい。
5
A、Bの材料をそれぞれ混ぜ合わせる。4)のラップをはずし、A、B、Cをそれぞれ5個ずつまぶす。

粒あんで包んだもの(3)以外に、きな粉、黒すりごま、青のりをまぶしたものも作る。それぞれバットに広げておくとつけやすい。
栄養価(全量当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 2438kcal
- たんぱく質
- 51.7g
- 脂質
- 23.1g
- 炭水化物
- 500.6g
- 食物繊維
- 33.4g
- カリウム
- 1331mg
- カルシウム
- 521mg
- マグネシウム
- 403mg
- 鉄
- 17.5mg
- 食塩相当量
- 1.8g
- レチノール当量
- 140μg
- ビタミンD
- 0μg
- ビタミンE
- 0.9mg
- ビタミンB1
- 0.45mg
- ビタミンB2
- 0.44mg
- ビタミンC
- 4mg
- コレステロール
- 0mg