ダイエーのおすすめレシピ
節分そば、つけ麺仕立て
																		温かいそばで召し上がれ
調理時間15分
																																	エネルギー341kcal
																																	塩分2.2g
																					MEMO
本来は立春から年が明けるといわれ、江戸時代には大晦日ではなく節分を本当の年越しという考え方から、節分の日に清めのそばを食べていました。そのため、この「節分そば」を「年越しそば」と呼び、「大晦日そば」と区別していました。
市販のつゆに、焼いた白ねぎを加えて風味をプラスします。鶏肉や白ねぎの具の他に、鴨や焼いたパプリカなども合います。
材料 (4人分)
| そば | 4玉 | 
| 鶏もも肉 | 1/2枚 | 
| 長ねぎ | 1 1/2本 | 
| そばつゆ(市販・ストレート) | 2カップ | 
| <薬味> | |
| 大根おろし | 適量 | 
| おろしわさび | 適量 | 
| うずら卵 | 4個 | 
作り方
																						1
																					
										
																						鶏肉は1cm幅の食べやすい大きさに切る。										
									
																						2
																					
										
																						長ねぎは4cm長さに切ってフライパンで表面に焼き色を付ける。										
									
																						3
																					
										
																						鍋にそばつゆを煮立てて鶏肉を入れてアクを取り、2)を加える。										
									
																						4
																					
										
																						ゆでたそばを器に盛り、そば猪口に入れた3)と薬味、うずら卵を添える。										
									栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
 - 341kcal
 - たんぱく質
 - 18.7g
 - 脂質
 - 11.4g
 - 炭水化物
 - 39.6g
 - 食物繊維
 - 3.2g
 - カリウム
 - 372mg
 - カルシウム
 - 38mg
 - マグネシウム
 - 59mg
 - 鉄
 - 1.9mg
 - 食塩相当量
 - 2.2g
 - レチノール当量
 - 59μg
 - ビタミンD
 - 0μg
 - ビタミンE
 - 0.4mg
 - ビタミンB1
 - 0.13mg
 - ビタミンB2
 - 0.23mg
 - ビタミンC
 - 7mg
 - コレステロール
 - 109mg
 
                