ダイエーのおすすめレシピ
れんこんときのこの焼き餃子

れんこんの食感ときのこの香りが楽しめます。
調理時間20分
エネルギー329kcal
塩分1.2g
MEMO
添付の「特製皮パリ粉」を使うと、こんがりハネがついた「パリッ!」とした焼き上がりになります。
材料 (4人分)
豚挽き肉 | 150g |
れんこん | 50g |
白菜 | 100g |
生しいたけ | 2枚 |
えのきだけ | 50g |
餃子の皮 | 25枚 |
手作り焼き餃子用調味料 | 1箱 |
サラダ油 | 大さじ2 |
ごま油 | 小さじ2 |
塩 | 適量 |
作り方
1
ボウルに「中具用調味料」と熱湯1/4カップを入れて混ぜ合わせ、挽き肉を入れて混ぜ合わせ、ラップをして冷蔵庫で10~15分冷やす。
2
れんこんは5mm角に切って熱湯でゆでる。白菜はみじん切りにして塩を振って軽くもみ、しんなりしたら水気を絞る。しいたけとえのきだけはみじん切りにする。
3
1)の挽き肉と(2)の野菜を混ぜ合わせ、餃子の皮で包む。
4
少し深めの平皿に「特製皮パリ粉」とサラダ油を入れて混ぜ合わせる。
5
フライパンを熱して一度火を止め、半量の3)の餃子の焼き色がつく面に4)を軽く押し付けて並べ、火にかける。
6
水2/5カップを加え、蓋をして中火で蒸し焼きにし、水気が無くなれば蓋を取って弱火にし、半量のごま油を回し入れ、きつね色になるまで焼いて器に盛る。残りの餃子も同様に焼き上げる。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 329kcal
- たんぱく質
- 12.6g
- 脂質
- 17.8g
- 炭水化物
- 28.5g
- 食物繊維
- 2.2g
- カリウム
- 314mg
- カルシウム
- 22mg
- マグネシウム
- 22mg
- 鉄
- 1mg
- 食塩相当量
- 1.2g
- レチノール当量
- 5μg
- ビタミンD
- 1μg
- ビタミンE
- 1.7mg
- ビタミンB1
- 0.32mg
- ビタミンB2
- 0.14mg
- ビタミンC
- 13mg
- コレステロール
- 29mg