ダイエーのおすすめレシピ
焼きぶり雑煮

お正月を彩る、旬の味わい
調理時間20分
エネルギー356kcal
塩分2.3g
MEMO
ぶりは塩をして焼くことで、余分な脂と臭みを落とします。おせちの煮しめを入れて華やかにするのもよいでしょう。
材料 (2人分)
ぶり(切り身) | 2切れ |
大根・金時にんじん(輪切り) | 各2枚 |
角もち | 2個 |
かまぼこ紅・白(4mm厚さ) | 各2枚 |
三つ葉(ゆでて結ぶ) | 4本 |
<A> | |
だし汁 | 2カップ |
酒 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 |
しょうゆ | 小さじ1 |
塩・酒・柚子の皮 | 各適量 |
作り方
1
ぶりは塩と酒を振ってしばらくおいてグリルで焼き、熱湯をかけて水気をきる。
2
大根とにんじんは抜き型で抜き、軽く下ゆでする。
3
鍋にAのだし汁と酒を入れて火にかけ、2)を入れて煮て火が通ったら塩としょうゆで味付けする。
4
もちはこんがりと焼いて器に入れ、1)と2)、かまぼこをのせ、3)をかけて三つ葉(ゆでて結ぶ)と柚子を添える。
※かまぼこの代わりに伊達巻きでもよい。
※重詰めの具(煮しめ)を入れて華やかにしても。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 356kcal
- たんぱく質
- 20.7g
- 脂質
- 15.1g
- 炭水化物
- 29.2g
- 食物繊維
- 0.8g
- カリウム
- 488mg
- カルシウム
- 29mg
- マグネシウム
- 44mg
- 鉄
- 0.9mg
- 食塩相当量
- 2.3g
- レチノール当量
- 44μg
- ビタミンD
- 141μg
- ビタミンE
- 3.4mg
- ビタミンB1
- 0.18mg
- ビタミンB2
- 0.19mg
- ビタミンC
- 5mg
- コレステロール
- 60mg