黒豆の作り方
ちょっと時間はかかるけれど手順は意外にシンプル。ふっくらつややかに出来たら感動です!
黒豆 200g
A [水 4カップ / 砂糖 160g / しょうゆ 大さじ1と1/3 / 塩小さじ 2/3]
鍋にAを煮立て、サッと洗った黒豆を加え、そのまま7~8時間おく。
(1)の鍋を中火にかけ、ひと煮立ちしたら差し水(1カップ)をしてアクを取る。落し蓋をして弱火にし、半日~1日かけてゆっくりと煮る。
煮汁が少なくなればお湯を足し、黒豆が常に煮汁に浸かった状態にする。
指で押してつぶれるくらいにやわらかくなれば、煮汁の中でそのまま冷まして味を含ませる。
※鉄鍋を使ったり、古釘(10本ほど使用。熱湯をかけて殺菌し、ガーゼに包む)を入れて煮ると、いっそう黒く仕上がる。
煮しめの作り方
「おせち」の原点は季節の節目ごとの行事食。旬の根菜をたっぷりいただける料理です。
煮物用野菜 250g
どんこしいたけ 8枚 / こんにゃく 1/3枚
金時にんじん 1/2本 / たけのこ水煮 1個 / れんこん 1/2節
鶏もも肉 1枚
A [だし汁 3カップ / 酒・砂糖・しょうゆ 各大さじ3 /
みりん 大さじ1、サラダ油 大さじ1]
鶏肉は一口大に切る。
しいたけは耐熱容器に入れて水を注ぎ、水面にラップを密着させ、電子レンジでもどす(約2分)。
こんにゃくは手綱こんにゃくにして下ゆでする。にんじんはねじ梅にして下ゆでする。たけのこは食べやすく切る。れんこんは7~8mm厚さに切る。
鍋にサラダ油をなじませて鶏肉を炒め、にんじん以外の材料(しいたけ・こんにゃく・たけのこ・れんこん)、煮物用野菜の順に炒め合わせ、Aを加えて煮汁がなくなるまで煮含める。
途中、にんじんを加える。
煮汁が少なくなってきたら材料を鍋底から返すように鍋を動かし煮汁が全体にいきわたるようにする。
※好みで絹さや(ゆでたもの)を飾る。