ダイエーのおすすめレシピ
さや豆の春サラダ

3種のさや豆で、春らしい味わいと食感の組み合わせを楽しみます。
調理時間25分
エネルギー133kcal
塩分0.7g
MEMO
旬のさやごと食べるさや豆類を上手に組み合わせるとカロリーを抑えながらボリュームを出すことができます。
さや豆は加熱しすぎると食感が落ちるだけでなく、水溶性のビタミン類の損失にもつながるので、ゆで過ぎないように注意しましょう。
材料 (4人分)
むきえび | 100g |
白ワイン | 大さじ3 |
スナップえんどう | 80g |
さやいんげん | 30g |
絹さや | 30g |
黄パプリカ | 1/2個 |
レタス | 3枚 |
マヨネーズ | 50g |
粒マスタード | 大さじ1 |
塩・白こしょう | 各適量 |
作り方
1
むきえびは背ワタを取り除いて白ワインとともに小鍋に入れ、塩・こしょうを振って蓋をし、中火にかけて蒸し煮にし、そのまま冷ましてから汁気をキッチンペーパーでふき取る。
2
スナップえんどう、さやいんげん、絹さやはそれぞれ筋を取り除いて色よく塩ゆでし、キッチンペーパーで水分をふき取る。
3
絹さやは半分の長さに切る。黄パプリカはタテ半分に切ってヘタと種を取り除き、横に薄切りにする。
4
ボウルにマヨネーズと粒マスタードを入れて塩、白こしょうを加えて味をととのえ、1)のむきえび、スナップえんどう、絹さや、さやいんげんを和えてレタスを敷いた器に盛り、黄パプリカを散らす。
料理の基本「絹さやの筋を取る」
なり口をポキッと折り、そのまま引いて筋を取る。最近は筋のほとんどついていないものも多いので、その場合はなり口だけ折る。スナップえんどう、さやいんげんも同様にする。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 133kcal
- たんぱく質
- 5.4g
- 脂質
- 10g
- 炭水化物
- 5.5g
- 食物繊維
- 1.1g
- カリウム
- 174mg
- カルシウム
- 33mg
- マグネシウム
- 15mg
- 鉄
- 0.8mg
- 食塩相当量
- 0.7g
- レチノール当量
- 0μg
- ビタミンD
- 0μg
- ビタミンE
- 0.5mg
- ビタミンB1
- 0.06mg
- ビタミンB2
- 0.05mg
- ビタミンC
- 30mg
- コレステロール
- 0mg