ダイエーのおすすめレシピ
焼きさんま寿司

市販のすし酢が大活躍。
調理時間90分
エネルギー539kcal
塩分3.4g
MEMO
さんまは酢でしめ、さらに焼き目をつける事でさっぱりと香ばしくいただけます。
すし飯だけでなく、具材にもすし酢を使い、全体の味をまとめます。
材料 (4人分)
ご飯(温かいもの) | 600g |
<A> | |
しょうがの甘酢漬け(細切り) | 20g |
大葉(細切り) | 6枚 |
黒ごま | 大さじ3 |
さんま(三枚におろしたもの) | 3尾分 |
塩 | 適量 |
すし酢 | 大さじ3 |
<野菜の甘酢漬け> | |
大根(半月切り) | 50g |
きゅうり(小口切り) | 1本 |
みょうが | 2個 |
すだちの絞り汁 | 大さじ1/2 |
<B> | |
卵 | 2個 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
すし酢(市販) | 3/4カップ |
サラダ油 | 適量 |
作り方
1
さんまは大さじ1/2の塩をして1時間ほどおいて身をしめる。そのあと、サッと洗って大さじ3のすし酢に約20分漬ける。
2
ご飯に大さじ4のすし酢を合わせて冷まし、Aを混ぜ合わせる。
3
大根ときゅうりは小さじ1/5の塩をまぶしてしんなりすれば、水気を絞る。
4
みょうがは4等分にしてサッと熱湯に通し、水気をきって熱い間に3)の野菜とともに大さじ3のすし酢を混ぜ合わせたすだちの絞り汁に漬ける。
5
Bを混ぜ合わせて薄焼き卵を焼き、細切りにして錦糸卵にする。
6
1)のさんまの腹骨、小骨を取り除き、食べやすい大きさのそぎ切りにし、中火にかけて熱したフライパンに皮を下にして並べ、焼き色をつける。
7
器に2)のすし飯を盛って、4)、5)、(6)の具をのせる。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 539kcal
- たんぱく質
- 17.3g
- 脂質
- 17.9g
- 炭水化物
- 72.4g
- 食物繊維
- 2.3g
- カリウム
- 300mg
- カルシウム
- 132mg
- マグネシウム
- 59mg
- 鉄
- 2.1mg
- 食塩相当量
- 3.4g
- レチノール当量
- 41μg
- ビタミンD
- 9μg
- ビタミンE
- 1.3mg
- ビタミンB1
- 0.09mg
- ビタミンB2
- 0.29mg
- ビタミンC
- 5mg
- コレステロール
- 135mg