ダイエーのおすすめレシピ
越後雑煮

塩鮭の頭から取る‘だし’が味の決めて
調理時間40分
エネルギー345kcal
塩分2.7g
MEMO
鮭と、魚豆(はらこ)で子孫繁栄を祈って。山と海、両方の幸を存分にいただける豊かな一品です。
材料 (2人分)
切り餅 | 2個 |
塩鮭(切り身) | 2切れ |
いくら | 大さじ3 |
大根 | 100g |
にんじん | 30g |
里いも | 1個 |
ごぼう | 30g |
たけのこ水煮 | 40g |
塩鮭の頭 | 半分 |
水 | 3カップ |
塩 | 適量 |
作り方
1
塩鮭は食べやすく切る。大根とにんじんは短冊に切ってゆでる。里いもは7~8mm厚さに切ってゆでる。ごぼうは細切りにしてゆでる。たけのこは薄いくし形に切る。
2
塩鮭の頭は熱湯に通して水洗いし、水を入れた鍋に入れて火にかけ、アクをとりながらしばらく煮て取り出す。1)の塩鮭を入れて煮立ったらアクを取り、野菜を加えて温め、塩で味をととのえる。
3
餅は焼き、2)と共に器に盛り、いくらをのせる。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 345kcal
- たんぱく質
- 24.7g
- 脂質
- 10.8g
- 炭水化物
- 35.1g
- 食物繊維
- 3.6g
- カリウム
- 810mg
- カルシウム
- 65mg
- マグネシウム
- 70mg
- 鉄
- 1mg
- 食塩相当量
- 2.7g
- レチノール当量
- 164μg
- ビタミンD
- 22.7μg
- ビタミンE
- 2.4mg
- ビタミンB1
- 0.28mg
- ビタミンB2
- 0.25mg
- ビタミンC
- 12mg
- コレステロール
- 117mg