ダイエーのおすすめレシピ
台湾風おにぎり

ひとくちごとに違った具が楽しめる
調理時間15分
エネルギー487kcal
塩分2.7g
MEMO
台湾で「ファントン」と言われる台湾式おにぎりを日本で手に入りやすい食材に置き換えて作ります。本来はもち米を使って作られ、煮卵、豚の煮物、たくあんや台湾の油揚げ等が入れられます。
材料 (1個分)
ご飯(温かいもの) | 180g |
高菜漬け・貝割れ | 各20g |
きゅうり(細切り) | 30g |
あげ玉 | 大さじ1 |
焼豚(あらく刻んだもの) | 40g |
かに風味かまぼこ | 2本 |
ゆで卵(タテ半分に切ったもの) | 1個分 |
作り方
1
ラップを広げ、ご飯をタテ長の長方形に広げてのせる。
2
巻き寿司の要領で、高菜漬けを芯になる部分に置き、きゅうり、あげ玉、焼豚、貝割れ、かに風味かまぼこ、ゆで卵の順にのせる。
3
ラップを持って巻き、円柱状に成形する。ご飯が冷めたらラップをはずし、オーブン用シートで包む。
栄養価(1個当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 487kcal
- たんぱく質
- 23.1g
- 脂質
- 9.6g
- 炭水化物
- 73.8g
- 食物繊維
- 2.3g
- カリウム
- 425mg
- カルシウム
- 110mg
- マグネシウム
- 46mg
- 鉄
- 2.1mg
- 食塩相当量
- 2.7g
- レチノール当量
- 182μg
- ビタミンD
- 1.4μg
- ビタミンE
- 1.6mg
- ビタミンB1
- 0.45mg
- ビタミンB2
- 0.39mg
- ビタミンC
- 28mg
- コレステロール
- 253mg