ダイエーのおすすめレシピ
ひじきの煮物

日本の家庭料理、定番の一品
調理時間25分
エネルギー87kcal
塩分1.7g
MEMO
伊勢志摩は、古くからひじきの一大産地。「ひじきを食べると長生きする」といわれ、江戸時代から「伊勢ひじき」として有名です。ひじきならではの常備菜は、風味のよいごま油で炒めるとコクが出てうま味が増します。
材料 (4人分)
芽ひじき(乾燥) | 30g |
かんぴょう | 4g |
干ししいたけ | 2枚 |
にんじん | 50g |
油揚げ | 1/2枚 |
ごま油 | 大さじ1 |
<煮汁> | |
だし汁 | 1カップ |
干ししいたけのもどし汁 | 1/2カップ |
しょうゆ | 大さじ2 |
砂糖・みりん | 各大さじ1 |
作り方
1
ひじき、かんぴょう、干ししいたけはそれぞれもどす。かんぴょうは3~4cm長さに切り、干ししいたけは薄切りにする(もどし汁は残す)。
2
にんじんは3~4cm長さの細切りにする。
3
油揚げは油抜きし、細切りにする。
4
鍋を熱してごま油をなじませ、1)~3)を炒め合わせる。
5
煮汁を加えて汁気がなくなるぐらいまで煮含め、器に盛る。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 87kcal
- たんぱく質
- 3g
- 脂質
- 4.5g
- 炭水化物
- 12.5g
- 食物繊維
- 4.6g
- カリウム
- 499mg
- カルシウム
- 127mg
- マグネシウム
- 65mg
- 鉄
- 4.5mg
- 食塩相当量
- 1.7g
- レチノール当量
- 102μg
- ビタミンD
- 13μg
- ビタミンE
- 0.4mg
- ビタミンB1
- 0.05mg
- ビタミンB2
- 0.15mg
- ビタミンC
- 0mg
- コレステロール
- 0mg