ダイエーのおすすめレシピ
ぶりのアジア風味焼き

ナンプラーを効かせて香り高いエスニック風に
調理時間15分
エネルギー354kcal
塩分2.8g
MEMO
※塩をなじませる時間、漬け込む時間は含みません。
ナンプラーを使ってアジア風味に仕上げます。
ぶりはしっかり色付けて焼いたほうが風味が出てオススメです。
下味を付けており焦げ付きやすいので、注意して火を通しましょう。
材料 (2人分)
ぶり(生・切り身) | 2切れ |
グリーンアスパラガス | 4本 |
生しいたけ | 2枚 |
<A> | |
ナンプラー・はちみつ | 各大さじ1と1/2 |
酒 | 小さじ2 |
にんにく(すりおろし) | 小さじ1 |
赤唐辛子(輪切り) | 1/2本分 |
塩・サラダ油 | 各適量 |
レモン汁 | 大さじ1 |
クレソン | 適量 |
作り方
1
ぶりは骨を取って塩を振り、約15分おいて水気をふく。Aをバット等に入れて混ぜ合わせ、ぶりを約10分漬けて、水気をきる(漬け汁は取っておく)。アスパラガスはかたい根元や皮、ハカマを取り除く。生しいたけは軸を取る。
2
フライパンに油をなじませて、アスパラガス、生しいたけ、ぶりを入れて色づくように両面を焼き、火を通して取り出す。1)の漬け汁を入れてひと煮立ちさせ、火を止めてからレモン汁を加える。
3
アスパラガス、生しいたけに塩を振り、ぶりとともに器に盛る。2)の漬け汁をかけ、クレソンを飾る。
※ 好みでライム(くし形切り)を添える。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 354kcal
- たんぱく質
- 25.1g
- 脂質
- 19.8g
- 炭水化物
- 17.3g
- 食物繊維
- 1.6g
- カリウム
- 602mg
- カルシウム
- 22mg
- マグネシウム
- 35mg
- 鉄
- 1.9mg
- 食塩相当量
- 2.8g
- レチノール当量
- 80μg
- ビタミンD
- 8.3μg
- ビタミンE
- 3.2mg
- ビタミンB1
- 0.33mg
- ビタミンB2
- 0.48mg
- ビタミンC
- 17mg
- コレステロール
- 72mg