ダイエーのおすすめレシピ
姫路おでん

だしで煮込んで、しょうが醤油をつけて
調理時間60分
エネルギー398kcal
塩分4.9g
MEMO
近畿ではだしで煮込んだおでんを「関東煮」(かんとだき)と呼びます。姫路では関東煮に生姜醤油をつけて食べるのが特徴です。
材料 (4人分)
かつおだし | 8カップ |
<味付け> | |
砂糖 | 大さじ4 |
薄口しょうゆ | 大さじ2 |
酒・みりん | 各大さじ1 |
大根(1.5cm厚さの輪切り) | 4個 |
ゆでたけのこ | 小1個 |
板こんにゃく | 1丁 |
焼き豆腐 | 1丁 |
ゆで卵 | 4個 |
煮込みちくわ | 2本 |
ごぼ天 | 2個 |
平天 | 2個 |
牛すじ肉(下処理したもの) | 4串 |
<しょうがじょうゆ> | |
おろししょうが・しょうゆ | 各適量 |
作り方
1
大根は片面に十文字の隠し包丁を入れ、下ゆでする(ラップをして電子レンジで5分加熱してもよい)。ゆでたけのこは放射状にタテ8等分に切る。板こんにゃくは両面に格子状に包丁目を入れ、4等分の三角に切って下ゆでする。焼き豆腐はヨコ4等分に切る。牛すじはやわらかくなるまで下ゆでする。
2
煮込みちくわは斜め半分に切る。ごぼ天と平天は半分に切り、熱湯をかけて油抜きする(ダシが濁るのを防げる)。
3
鍋にかつおダシと味付けの砂糖、焼き豆腐以外の材料を入れて中火にかける。ひと煮立ちしたら弱火にして20分ほど煮込む。
4
味付けの残りの調味料と焼き豆腐を加えて20分ほど煮込み、しょうがじょうゆをつけて食べる。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 398kcal
- たんぱく質
- 37.7g
- 脂質
- 14.1g
- 炭水化物
- 30.3g
- 食物繊維
- 3.6g
- カリウム
- 777mg
- カルシウム
- 245mg
- マグネシウム
- 85mg
- 鉄
- 4mg
- 食塩相当量
- 4.9g
- レチノール当量
- 70μg
- ビタミンD
- 71μg
- ビタミンE
- 1.7mg
- ビタミンB1
- 0.17mg
- ビタミンB2
- 0.42mg
- ビタミンC
- 9mg
- コレステロール
- 255mg