ダイエーのおすすめレシピ
けんちん汁

節分に!根菜たっぷりのあたたかさ
調理時間25分
エネルギー123kcal
塩分2g
MEMO
鎌倉にある禅寺の建長寺の高僧が崩れてしまった豆腐を無駄にせず、野菜と煮込んで作ったのがはじまり。「建長汁」が次第に「けんちん汁」と呼ばれるようになったと言われています。
材料 (2人分)
大根 | 50g |
にんじん・ごぼう | 各30g |
木綿豆腐 | 100g |
干ししいたけ(もどしたもの) | 2枚 |
だし汁 | 2と1/2カップ |
<A> | |
しょうゆ | 大さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/3 |
ごま油 | 大さじ1 |
青ねぎ(小口切り) | 適量 |
作り方
1
大根とにんじんはいちょう切り、ごぼうはささがきにし、しいたけは4等分にする。
2
鍋にごま油をなじませて1)、手でちぎり入れた豆腐を炒め、だし汁を加えて煮る。Aで味付けし、青ねぎを加える。
栄養価(1人当り)
文部科学省編<日本食品標準成分表2010>による
- エネルギー
- 123kcal
- たんぱく質
- 5.4g
- 脂質
- 8.2g
- 炭水化物
- 8.2g
- 食物繊維
- 2.6g
- カリウム
- 437mg
- カルシウム
- 88mg
- マグネシウム
- 43mg
- 鉄
- 0.7mg
- 食塩相当量
- 2g
- レチノール当量
- 105μg
- ビタミンD
- 13μg
- ビタミンE
- 0.8mg
- ビタミンB1
- 0.09mg
- ビタミンB2
- 0.1mg
- ビタミンC
- 5mg
- コレステロール
- 0mg