よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

長崎じまん、味自慢

長崎じまん、味自慢

複雑に入り組んだ海岸線と数多くの島々。長崎県は海に囲まれ、古くから交易で栄えてきました。諸外国より影響を受けた、独自の食文化を今に伝えています。
幕末に、坂本龍馬が日本初の商社といわれる亀山社中(のちの海援隊)を設立した地でもあります。

「長崎」の由来

この地を治めていた長崎氏の姓に由来するという説もありますが、とくに記録があるわけではなく、そもそも海に突き出た長い岬の地形を「長崎」と呼んだのが起源であろうといわれています。

県民性の話

暖かな気候と、外国との交流によって栄えてきた歴史が、明るく開放的で、国際性や都会性を合わせ持ち、新しいことを追い求める探究心に富んだ気性を培ったようです。
また、伝統文化をとても大切にするのも長崎人の気風で、長崎の街がずっと魅力的であり続けている理由のひとつとなっているようです。

食卓に彩りを添える人気の郷土食

皿うどん

皿うどん

幕末の長崎で誕生し、スープがなく浅皿にのせて出されたことから「皿うどん」と呼ばれるようになります。麺は、やわ麺(チャンポン麺を焼いた太麺)とかた麺(油で揚げた細麺)の2種類があり、でき上がりに皿うどん用のソースをかけていただきます。

豚の角煮

豚の角煮

中国から伝来した豚肉料理を長崎風にアレンジしたもので、正式な卓袱(しっぽく)料理の中にも 組み込まれます。でき上がりを「四角く切って出した」ことが料理名の由来とされます。

※卓袱(しっぽく)料理…南蛮渡来の料理と中国料理が日本化したもの。主に肉・魚介類を用いた各種料理を大皿に盛った長崎の郷土料理。

長崎味自慢

佐世保バーガー

昭和25年頃、アメリカ海軍からレシピを聞いて作ったのがはじまりです。

トルコライス

ピラフ、スパゲティ、トンカツなどを一皿に盛った名物料理。

島原そうめん

島原の乱後の復興政策で移り住んだ人たちにより、伝わったといわれています。島原の名水を使った、強いコシとなめらかな口あたりが特徴。

長崎カステラ

16世紀にポルトガルの宣教師によって伝えられた南蛮菓子がその原型。

はとし

えびのすり身を食パンではさみ、油で揚げた郷土料理のひとつ。

たちうお・やりいか

たちうおの水揚げ量は全国1位。身はやわらかく、脂がのった上品なおいしさです。いか類の水揚げ量は全国3位。やりいかは長崎魚市ではトッポイカとも呼ばれ、するめにも加工されています。