よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

かつおの基本情報

かつお

江戸っ子たちもこぞって買い求めた、夏の到来を告げる「初がつお」。

「かつお」は世界中の熱帯・温帯地域に分布し、日本近海では太平洋側に多く生息している回遊魚です。おいしい旬は年2回。黒潮にのって北上していく初夏と、Uターンして南下していく秋で、初夏には「初がつお」、秋には「戻りがつお」とも呼ばれています。
「初がつお」をこよなく愛したのが、初物好きの江戸っ子たち。初物とは旬のはしりやその年にはじめて出まわるもののことで、食べると寿命が日延びるといわれていました。江戸っ子たちは値の張る「初がつお」をこぞって買い求め、『女房を質に入れても初がつお』の言葉も大流行したのだとか。

選び方

節におろしたものや切り身は、赤身の色が鮮やかで透明感があり、身がしまっているもの。血合いがついているものは、血合いの部分が黒くなく、朱色で鮮やかな色合いのものを選びましょう。

栄養

高たんぱくで低脂質。血合いの部分には、赤血球の生成を助ける働きをもつといわれるビタミンB12を豊富に含みます。

料理

初夏の「初がつお」はあっさりとした味わいで、刺身やたたき、焼き物、煮物、揚げ物などのさまざまな料理で楽しめます。香味の強いものや油分と相性がよいので、刺身やたたきには、おろししょうがやにんにくの薄切りなどを添えていただきましょう。薬味や生野菜と一緒にカルパッチョ風にして、ドレッシングをかけて食べるのもおすすめ。しょうがとともに佃煮風に煮たり、しょうゆ、酒、みりんを合わせたタレで照り焼き風に焼いてもおいしくいただけます。

料理の基本辞典