よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

枝豆の基本情報

枝豆

江戸っ子たちも愛した夏の味。おいしさと栄養価の高さが魅力です。

「大豆」が完熟する前に収穫した、若く未成熟な実が「枝豆」です。「大豆」の原産地は中国ですが、まだ熟していない「枝豆」を食べるのは日本で生まれた食習慣。奈良・平安時代にはすでに今のような食べ方がされていたといいます。江戸時代になると「枝豆」を売り歩く枝豆売りの姿が夏の風物詩になり、江戸っ子たちはこれをファストフード感覚で食べ歩いていました。当時は枝つきのままゆでて売られていたので、「枝つき豆」「枝なり豆」と呼ばれるようになり、これが「枝豆」の名の由来になったといわれます。
栄養学上では、豆類ではなく野菜に分類される「枝豆」。豆と野菜の栄養をあわせ持つ、ヘルシーな緑黄色野菜です。「枝豆」に含まれるメチオニンという栄養素は、アルコールの分解をサポートして肝臓の負担を軽くするといわれる成分。ビールと「枝豆」はカラダにもうれしい名コンビなんですね。

選び方

さやの色が濃く鮮やかで、表面に傷がなく、うぶ毛が充分についているものがおすすめです。枝つきの場合はさやが密生し、葉や茎が色鮮やかでみずみずしいものを選ぶとよいでしょう。

栄養

たんぱく質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分を含む食材です。また、たんぱく質を構成する成分であり、アミノ酸の一種であるメチオニンも含みます。

保存

手に入ったらなるべく早くゆでて、冷蔵室で保存を。冷凍保存する場合は、かためにゆでて冷凍し、食べる直前に再びサッとゆでるのがおすすめです。

料理の基本辞典