よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

ほうれん草

ほうれん草の基本情報

ほうれん草

栄養バランスにすぐれ、総合栄養野菜と呼ばれています。

「ほうれん草」の“ほうれん”とは中国語でペルシャ(現在のイラン)のこと。その名のとおり、西アジアのイラン辺りが原産地とされ、そこから東西に分かれて世界各地へと伝播していきました。日本には17世紀にアジアまわりの東洋種(葉先がギザギザした品種)が、19世紀にヨーロッパまわりの西洋種(葉先が丸い品種)が伝えられたといわれます。
近年、主流なのは東洋種と西洋種のいいとこ取りをした交配種。通年出まわっていますが、寒さが厳しくなるにつれてより甘くおいしくなります。厳寒期にあえて冷たい外気にさらすことで糖度を上げた「ちぢみほうれん草」も人気の品種。ちぢれている葉が特徴で、「寒締めほうれん草」とも呼ばれます。

選び方

根元から葉先までハリがあってみずみずしいもの。緑色が鮮やかで、軸がしっかりしているものを選びましょう。

栄養

カリウム、ビタミンA、鉄分を含む食材です。ほうれん草に含まれる鉄分は、非ヘム鉄という種類で、ビタミンCと一緒に摂ることでより吸収されやすくなります。

保存

乾燥しやすい野菜なので、霧吹きなどで全体をぬらしてからペーパータオルで包み、保存袋に入れ、根元を下にして冷蔵庫の野菜室に立てて保存するのがおすすめです。

料理の基本辞典