よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

春キャベツ

春キャベツの基本情報

春キャベツ

サラダなどの生食で、サッと火を通して、しゃきしゃきの食感を楽しんで。

古代ローマ人やギリシャ人も食べたという「キャベツ」。日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられ、日本の風土に合ったさまざまな品種が作りだされました。
1年を通して手に入る「キャベツ」ですが、出まわる時季によって、「春キャベツ」「夏秋キャベツ」「冬キャベツ」の大きく3つの種類に分けられます。春先から初夏にかけて出まわる「春キャベツ」は、ころんと丸い球形をしていて、葉がふんわりとゆるく巻いているのが特徴。やわらかな食感で、甘くみずみずしく、サラダや即席漬けなどの生食でいただくとそのおいしさがひきたちます。

選び方

巻きがゆるく、ふっくらとした形で頭の部分がとがっていないもの。葉の緑色が濃く、つややかでハリのあるもの。芯(茎)の切り口が小さくてみずみずしいものを選びましょう。芯(茎)の切り口が大きいものや葉脈が太いものは、加熱する料理に使うのがおすすめです。

栄養

ビタミンCが豊富で、特に芯(茎)と外側の葉の部分に多く含まれます。胃腸の粘膜保護をたすけるビタミンU(キャベジン)も含みます。

保存

葉が薄くてやわらかいので、通常のキャベツよりも早めに使いきりましょう。少しずつ使う場合は、必要な分だけ葉をはがして使うのがおすすめ。保存するときには芯(茎)の部分をくり抜いて、そこに水を含ませたペーパータオルを詰め、保存袋かラップに包んで、冷蔵庫の野菜室または陽のあたらない涼しい場所で保存してください。

料理の基本辞典