Vegetable/Fish


美しい色と形、味のよさの三拍子そろった、魚の王様「鯛」。桜が咲く頃のものはとくに珍重され、「桜鯛」「花見鯛」とも呼ばれます。
選び方
目が澄んでいて、全体に締まりがあり、表面に光沢とハリのあるもの。切り身は弾力があり、透明感のあるものを選びましょう。
栄養
良質なたんぱく質、ビタミンB1、B2を含みます。DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸も含みます。
料理
上品な味わいの白身で、和・洋・中のこだわりなく、さまざまな料理に使えます。あらの部分も骨蒸しやあら炊き、みそ汁などに使えて無駄なくいただけます。
鯛のおすすめメニュー
今楽しむならこのお花♪

今年もなかなか外出できない日々が続きます。そんなときに家庭菜園などはいかがでしょうか。庭がなくてもベランダでプランターや鉢を使って手軽に楽しめます。ホームセンターまでいかなくても、花売場などでも野菜苗を扱っています。手頃なところは、ミニトマト、ピーマン、ナス、しそやパセリ、バジルなどのハーブ類。楽しみながら収穫が期待できます。4月の下旬ごろからが植え付ける最適期で、最低気温が15℃くらいになれば元気に育ちます。それぞれの詳しい育て方はネットなどを参考にしてください。

富良野のラベンダー畑が有名なラベンダー。北海道の環境が適しているので盛んに栽培されています。紫色の優雅な花の香りにリラックス効果があるといわれ、ポプリやアロマオイルに利用されています。さまざまな系統がありますが、花の美しさ、香りのよさならイングリッシュラベンダーがお勧めです。高温多湿に弱いので、日当りの風通しの良い場所で管理してください。暖地で育てるなら耐暑性のあるフレンチラベンダーがお勧めです。花言葉は「優雅」「あなたを待っています」など

カリブラコアは1990年にペチュニア属から分割された新しい園芸種。歴史は浅いですが急激に品種改良が進み、人気も急上昇のお花です。小輪のペチュニアに似た花姿で、花色やバリエーションも多く、且つ花つきが良いのが特徴。耐寒、耐暑にやや弱いところはありますが、花期は4月~11月と長く、ペチュニアよりも育てやすいので、ガーデニング初心者でも安心して育てられます。花言葉は「あなたといると心が和む」「心が安らぐ」など
旬のやさい・くだものはこちら

最近では品種改良がすすみ、「とちおとめ」「あまおう」以外にも各産地から新品種が続々と登場。さまざまなおいしさが味わえるようになりました。
いちごを売場で選ぶ時は「ヘタ」が萎びてなく濃い緑色でみずみずしく、果実全体に色付きが良くツヤがあるものを選ぶと良いです。鮮度劣化が比較的早い為、購入した当日中に召上る事をお勧めします。

オレンジは通年出回ってますが、気温が上がってきた、春のこの時期が最も美味しく味わえる時期になります。そのままデザートや絞ってジュースなどもおすすめです。オレンジの選び方は、全体的に色が良く、外皮にハリがあって、持った時に重みが感じられるものがお勧めです。最近は、手で皮が剥ける「マンダリン」も人気のオレンジです。

3月~5月頃に出回る「春キャベツ」は、葉がやわらかく巻が緩く、食味も軟らかい事が特徴です。葉に甘みも感じられる事から生でサラダで召し上がるのがお勧めですし、もちろん炒めたり蒸しても美味しく味わえます。外側の巻きがゆったりとして軽い物を選びましょう。カットした使いかけのキャベツはラップをして、冷蔵庫の野菜室にて保存して早めに召し上がり下さい。

選び方
一番外側の皮がよく乾燥していて、中身に弾力とツヤがあるものがおすすめ。また、首の部分がよく締まり、表面が白すぎないものを選びましょう。
栄養
疲労回復やスタミナ補給効果があるビタミンB1の吸収を助ける、硫化アリルという栄養素を含みます。熱を通さず、生で食べるのがおすすめです。
料理
生のままが一番おいしく、薄切りにしてサラダや酢の物などに。丸ごと蒸したり、ステーキやフライ、天ぷらなどにしても、みずみずしいおいしさを楽しめます。
新玉ねぎのおすすめメニュー

選び方
凹凸が少なく均一な形で、表面に色ムラやキズ、シワがないもの。ハリがあり、芽が出ていないものを選びましょう。
栄養
通常のじゃがいもと同様、ビタミンCが豊富。皮が薄い新じゃがいもは、皮ごと食べることで食物繊維も効果的に摂ることができます。
保存
新じゃがいもは収穫してすぐに出荷されるため、水分が多いのが特徴。通常のじゃがいもよりも保存がきかないので、なるべく早めに食べきりましょう。食べきれない分は新聞紙にくるみ、冷暗所で保存します。
新じゃがいものおすすめメニュー

アイディア具材&おすすめ具材


イカ納豆


ローストビーフ


うなぎ


ポテトサラダ


アボカドサーモン