よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

  1. HOME
  2. Vegetable/Fish

Vegetable/FishVegetable/Fish

鯛
鯛

桜が咲く頃の「鯛」は、別名を「桜鯛」「花見鯛」とも。産卵期をひかえて脂がのり、うま味も甘味も増した格別の味です。

選び方

目が澄んでいて、全体にしまりがあり、表面に光沢とハリのあるもの。切り身の場合は弾力があり、透明感のあるものを選びましょう。

栄養

良質なたんぱく質を豊富に含み、ビタミンB1、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸も含みます。

料理

上品な味わいの白身で、和・洋・中のこだわりなく、さまざまな料理に使えます。あらの部分もあら炊きやみそ汁、鍋料理などに使えて無駄なくいただけます。

鯛のおすすめメニュー

今楽しむならこのお花♪

ラベンダー
ラベンダー

『ラベンダー』は鮮やかな紫の花色と心地よい香りが魅力のハーブです。優雅な花の香りにはリラックス効果があるといわれ、ポプリやアロマオイルに利用されています。さまざまな系統がありますが、花の美しさ、香りの良さなら『イングリッシュラベンダー』がお勧めです。富良野のラベンダー畑のように北海道は環境が適していて盛んに栽培されています。その反面、高温多湿に弱いので、日当りと風通しの良い場所で管理してください。暖地で育てるなら耐暑性のある『フレンチラベンダー』がお勧めです。
花言葉は「優雅」「あなたを待っています」など

カリブラコア
カリブラコア

『カリブラコア』は1990年にペチュニア属から分割された新しい園芸種です。歴史は浅いですが急激に品種改良が進み、人気も急上昇。人気のシリーズに『ミリオンベル』があります。『カリブラコア』は小輪のペチュニアに似た花姿で、花色やバリエーションも多く、且つ花つきが良いのが特徴です。耐寒、耐暑にやや弱いところはありますが、花期は4月~11月と長く、ペチュニアよりも育てやすいので、初心者でも安心して育てられます。
花言葉は「あなたといると心が和む」「心が安らぐ」など

野菜苗
野菜苗

近年家で園芸を楽しむ方が増えています。4月は草花苗の最盛期ですが、野菜苗も出回りますので、家庭菜園などはいかがでしょうか。庭がなくてもベランダでプランターや鉢を使って手軽に楽しめます。ホームセンターはもとより、スーパーの花売場でも野菜苗を取り扱います。手頃なところでは、ミニトマト、ピーマン、ナス、胡瓜やパセリ、バジルなどのハーブ類。楽しみながら収穫も期待できます。4月下旬ごろからが植え付けの最適期で、最低気温が15℃くらいになれば元気に育ちます。それぞれの詳しい育て方はインターネットなどで確認できます。

※店舗により取扱いがない場合がございます。

旬のやさい・くだものはこちら

いちご
いちご

愛らしい形と甘酸っぱい香で春を感じさせてくれる果実です。いちごの生産量日本一は栃木県です。人気のとちおとめやスカイベリー、新しい品種としてはとちあいか等、甘くて美味しいいちごを出荷しています。いちごを売場で選ぶ時は「ヘタ」が萎びてなく、果実全体に色付きが良くツヤがあるものを選ぶと良いです。鮮度劣化が早い為、購入した当日中に召しあがる事をお勧めします。

キウイフルーツ
キウイフルーツ

ニュージーランド産のキウイフルーツが旬を迎えます。甘みが強いサンゴールドとさっぱりとした味わいが特徴のグリーンキウイ。半分に切ってスプーンですくって食べられる手軽さが人気です。食べ頃のキウイフルーツの選び方は、手に優しく包み込むように持って少し柔らかいと感じるくらいが食べごろです。手に持って、まだ硬いと感じるときは、りんごやバナナなどと一緒にビニール袋に入れて、室温で2~3日置くと早く追熟します。

春キャベツ
春キャベツ

3月~5月頃に出回る「春キャベツ」は、葉がやわらかく巻きが緩く、シャキシャキの食感が特徴です。葉に甘みも感じられる事からそのままサラダで召し上がるのがお勧めです。外葉の巻きがゆったりとして軽い物を選びましょう。カットした使いかけのキャベツはラップをして、冷蔵庫の野菜室にて保存して早めに召し上がり下さい。

春キャベツ
春キャベツ

秋に種をまき、翌年の春から初夏にかけて収穫される「春キャベツ」。
別名を「新キャベツ」ともいう、みずみずしい春野菜です。

選び方

巻きがゆるく、ふっくらとした形で頭の部分がとがっていないもの。葉の緑色が濃く、つややかでハリのあるもの。芯(茎)の切り口が小さくてみずみずしいものを選びましょう。芯(茎)の切り口が大きいものや葉脈が太いものは、加熱する料理に使うのがおすすめです。

栄養

ビタミンCが豊富で、特に芯(茎)と外側の葉の部分に多く含まれます。胃腸の粘膜保護をたすけるビタミンU(キャベジン)も含みます。

保存

葉が薄くてやわらかいので、通常のキャベツよりも早めに使いきりましょう。少しずつ使う場合は、必要な分だけ葉をはがして使うのがおすすめ。保存するときには芯(茎)の部分をくり抜いて、そこに水を含ませたペーパータオルを詰め、保存袋かラップに包んで、冷蔵庫の野菜室または陽のあたらない涼しい場所で保存してください。

料理の基本辞典:春キャベツの切り方

料理の基本辞典

春キャベツのおすすめメニュー

手巻き寿司

アイディア具材&おすすめ具材

旬の食材さばを納豆と一緒に!
イカ納豆

イカ納豆

ダイエーのさつま姫牛がおすすめです♪
ローストビーフ

ローストビーフ

ちょっと豪華にしたいなら♪
うなぎ

うなぎ

余ったお惣菜をそのまま活用♪
ポテトサラダ

ポテトサラダ

女性に人気のアボカドはお寿司と相性抜群!
アボカドサーモン

アボカドサーモン

手巻き寿司のおすすめメニュー

店舗検索はこちら
ネットスーパーはこちら

ダイエー公式 SNSDAIEI SNS

  • X(旧twitter)
  • facebook
  • Instagram
  • X(旧twitter)
  • Instagram

ダイエーについてABOUT