よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

うなぎの基本情報

うなぎ

千年以上も前から愛される、「うなぎ」は日本の元祖スタミナ食。

日本では、縄文時代から食べられていたという「うなぎ」。日本最古の歌集『万葉集』のなかには、夏バテでげっそり痩せてしまった友人に『石麻呂よ。夏痩せによいという、うなぎを獲って食べなさい』とすすめる大伴家持の和歌が残されており、千年以上も前から「うなぎ」が夏のスタミナ食として知られていたことがわかります。
蒲焼として食べられるようになったのは室町時代から。当時は筒切りにした「うなぎ」を串に刺して焼いており、その姿が植物の蒲(がま)の穂に似ていたことから「蒲焼(当時はがまやき)」と呼ばれるようになったのだそうです。江戸時代になると、開きにしてしょうゆのタレをつけて焼く、現在の調理法が定着。江戸の町では人気のうなぎ屋を紹介する『江戸前大蒲焼番付』というガイドブックが発行されるなど、大変な人気グルメとなりました。

栄養

たんぱく質、ビタミンA、B1、B2、Eが豊富。カルシウム、EPAも含む食材です。昔から滋養強壮効果で知られ、夏の暑い時季に食べる習慣があります。

料理

「うな丼」「うな重」はもちろん、「ひつまぶし」や「うな玉丼」、卵焼きの芯に入れた「う巻き」、酢の物にした「うざく」などの料理が一般的。そのほか野菜との炊き合わせや炒め物、混ぜご飯、寿司など、さまざまなお料理で楽しめる食材です。最近ではチーズやトマトなどの洋風の食材と合わせたり、力レー風味などに仕上げたり、食べ方のバリエーションも広がっています。

料理の基本辞典