よい品をどんどん安く、より豊かな社会を

daiei

  1. HOME
  2. Vegetable/Fish

Vegetable/FishVegetable/Fish

アトランティックサーモン
アトランティックサーモン

ノルウェーの冷たい海で育てられた「アトランティックサーモン」。
生食でも加熱調理でもおいしい、大変人気の魚です。

選び方

身の部分の赤みが強く、透明感があり、ハリと弾力があるもの。切り身の場合は皮の色がきれいで、皮がはがれず身にしっかりついているものを選びましょう。

栄養

良質なたんぱく質、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを含みます。身の赤い色は、抗酸化作用で注目されるアスタキサンチンという色素によるものです。

料理

お刺身やカルパッチョ、マリネ、サラダ、焼き物、煮物、蒸し物など、和・洋・中のさまざまな料理で楽しめる魚です。油との相性がよいので、フライやから揚げなどにもおすすめです。

アトランティックサーモンのおすすめメニュー

今楽しむならこのお花♪

ガーデンシクラメン
ガーデンシクラメン

ガーデンシクラメンの魅力は、色とりどりの美しい花と耐寒性です。冬の寒さにも強く、庭やベランダで長期間楽しめます。色鮮やかな花は、冬の庭を明るく彩り、コンパクトなサイズで場所を取らずに植えられます。また、手入れが簡単で、初心者でも育てやすい花です。最近では庭植えだけでなく室内でも飾れるように栽培されたものもあり、季節のインテリアに最適です。

パンジー/ビオラ
パンジー/ビオラ

パンジーとビオラは、その多彩な色と長い開花期間が特徴です。秋から春まで咲き続け、庭や鉢植えを鮮やかに彩ります。ビオラは小ぶりで可愛らしく、最近では「フリル咲き」などの品種も増えていて寄せ植えやハンギングバスケットを楽しむのに最適です。パンジーは大きな花が特徴で、存在感があります。ビオラとパンジーのどちらも植える時期や手入れなどを一緒にすることができ、寒さに強く育てやすい点が魅力です。

※店舗により取扱いがない場合がございます。

旬のやさい・くだものはこちら

早生ふじりんご
早生ふじりんご

早生ふじりんごはふじの枝変わり品種を総称してこう呼びます。ふじよりも約1ヵ月程早く収穫を迎えるます。早生ふじりんごは甘味と酸味のバランスがよい美味しいりんごです。りんごの選び方は、軸が太くて果皮にツヤと張りが有り、全体に色付きが良いものを選びましょう。りんごはエチレンガスを発生する為、他の果物の熟度を上げる性質があります。保存の際はポリ袋に入れて冷蔵庫に入れると良いでしょう。

たねなし柿
たねなし柿

目に鮮やかな柿色とやさしい甘みで古くから親しまれている柿。近年はたねなし系が食べやすさから人気が高くなっています。柿の選び方は、へたがきれいで、果実との隙間が無く全体的に色付が良く、重みが感じられる柿を選びましょう。常温で保存していると軟化が早い為、なるべく冷蔵庫で保存する事をお薦め致します。

早生みかん
早生みかん

果皮の色が全体的に緑からオレンジ色に変わるこの時期のみかんは早生みかんと呼ばれます。外皮もじょうのう膜も薄く、甘味とほどよい酸味が楽しめます。冷蔵保管をする必要は特にありませんが、涼しくて風通しの良い場所で保存しましょう。

かぼちゃ
かぼちゃ

夏に収穫された後、じっくりと追熟しておいしくなる「かぼちゃ」。
ほくほくとした口当たりが魅力の緑黄色野菜です。

選び方

左右対称にきれいに丸くなっていて、ずっしりと重く、皮の表面がかたくてツヤがあるもの。軸の部分が太く、切り口がよく乾燥してコルク状になっているもの、軸のまわりがくぼんでいるものを選びましょう。カットされている場合は、果肉の色が濃いオレンジ色で肉厚のものを。また、種がしっかりとふくらんでいるものは熟して甘味があります。

栄養

ビタミンACE(エース)と呼ばれ、免疫力に関係する働きで注目されているビタミンA(βーカロテン)、ビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれます。また、食物繊維も含まれています。

保存

まるごと保存する場合は、なるべく風通しのよい涼しい場所に置きましょう。カットされたものはワタの部分から傷みはじめるので、ワタと種を取り除き、ラップなどでぴったりと包んで冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

かぼちゃのおすすめメニュー

さつまいも
さつまいも

江戸時代に、薩摩藩(今の鹿児島)から全国へと広まった「さつまいも」。
自然な甘味で老若男女に愛される秋の味覚です。

選び方

両端があまり細くなく、凹凸のない、なめらかな形のもの。全体がかたくしまり、色ツヤがよく、皮がはげていないものを選びましょう。

栄養

免疫力に関係するビタミンCのほか、さつまいもに特有のヤラピンという成分を含みます。ヤラピンは胃の粘膜を保護し、整腸作用が期待できるといわれている成分です。また、皮の紫色はポリフェノールの一種、アントシアニンによるものです。

保存

13℃以下での保存は禁物。水気がつくと傷みやすくなるので、ペーパータオルなどで包んで15℃前後の風通しのよい場所で保存しましょう。

さつまいものおすすめメニュー

手巻き寿司

アイディア具材&おすすめ具材

旬の食材さばを納豆と一緒に!
イカ納豆

イカ納豆

ダイエーのさつま姫牛がおすすめです♪
ローストビーフ

ローストビーフ

ちょっと豪華にしたいなら♪
秋鮭

秋鮭

余ったお惣菜をそのまま活用♪
ポテトサラダ

ポテトサラダ

女性に人気のアボカドはお寿司と相性抜群!
アボカドサーモン

アボカドサーモン

手巻き寿司のおすすめメニュー

店舗検索はこちら
ネットスーパーはこちら

ダイエー公式 SNSDAIEI SNS

  • X(旧twitter)
  • facebook
  • Instagram
  • X(旧twitter)
  • Instagram

ダイエーについてABOUT